2005年5月14日(土)

リアブレーキパッドの交換 − ブレーキが効くのは素晴らしい

DD号のリアブレーキには、PBRのセミメタルブレーキパッドが入っているのだが、こいつは高温にならないと効きがよくない。いつも街乗りばかりのDD号には、はっきり言って無用の長物である。

っていうより、普段の街乗りではリアブレーキが効いてないような気がする。ブレーキパッドのカスもほとんど出ないし・・・。やっぱりブレーキパッドを交換しないといけないようだ。

そんなことをオフ会で話していたら、cyatolanさんが「中古ですけど、よかったらコレ使ってください」と言ってブレーキバッドをDDに渡してくれた。cyatolanさん、ありがとう! 後光がさして見えるぞ!

そんなわけで、早速もらったブレーキパッドに交換することにした。

 

以下の説明は右リアのブレーキパッド交換の様子であるが、左側も基本的に同じだ。ただし、左側にはパッドセンサーはない。

まずは、写真1のようにホイールボルトを緩める。


写真1 ホイールボルトを緩めているところ

次に、写真2のようにジャッキアップしてウマをかける。作業するときは必ずウマをかけること。


写真2 ジャックアップしてウマをかけているところ

そして、写真3のようにホイールボルトを外してホイールを外す。


写真3 ホイールを外しているところ

ホイールが外れると、写真4のようにブレーキローターとキャリパーが見えるはずだ。


写真4 ブレーキローターとキャリパー

このキャリパーを外すには、写真5の位置にある2本のガイドボルトを外さなければならない。


写真5 2本のガイドボルト

ガイドボルトは裏側にあるので、その位置がわかりにくい。裏側から撮影したところを写真6に示す。


写真6 ガイドボルトの位置

それぞれのガイドボルトにはプラスチックの蓋があるので、写真7のように小さなドライバーで蓋を外す。


写真7 ガイドボルトの蓋を外しているところ

このガイドボルトは7mmの六角ネジである。普通のヘックスレンチセットにはないサイズなので、別途購入しておかなければならない。DDは写真8のようなKTCのものを使っている。


写真8 KTCの六角レンチ(7mm)

これを使って、写真9のようにガイドボルトを外す。


写真9 ガイドボルトを外しているところ

こうして外れたガイドボルトを写真10に示す。


写真10 ガイドボルト

このガイドボルトは、写真11のようにブレーキクリーナーで綺麗に洗っておこう。


写真11 ガイドボルトを洗っているところ

ガイドボルトが外れたら、写真12のようにして固定スプリングを外す。


写真12 固定スプリングを外しているところ

小さなドライバーでこじれば簡単に外れるはずだ。

その次は、パッドセンサーのコネクタを外す。コネクタは写真13の位置にある。


写真13 パッドセンサーのコネクタ

ここまでできれば、写真14のようにキャリパーを外す。


写真14 キャリパーを外しているところ

外したキャリパーはブレーキホースに負担がかからないように、針金で吊るか、裏返したバケツの上に乗せておく。

キャリパーが外れれば、ブレーキパッドも外れる。写真15に外したブレーキパッドを示す。


写真15 外したブレーキパッド

このブレーキパッドから写真16のようにパッドセンサーを丁寧に外す。写真のように小さなドライバーを使えば簡単に外れるだろう。このとき、断線しないように注意が必要だ。


写真16 パッドセンサーを外しているところ

このブレーキパッドは、1年9ヶ月ぐらい(23,000kmぐらい)使っているのだが、まだ1cmぐらい残っている。っていうか、ほとんど減ってない(苦笑)。どおりで効かないわけだ・・・(笑)。

今回、cyatolanさんにいただいたブレーキパッドを写真17に示す。


写真17 cyatolanさんにいただいたブレーキパッド

このパッドも6〜8mmぐらい残っている(嬉)。早速、取り付けてみよう。

取り付けの際には写真18に示すピストンを押し戻さないといけない。


写真18 ピストン

ただし、あまり押し戻すとブレーキフルードタンクからブレーキフルードが溢れてくるので、ピストンを押し戻す前にタンクからブレーキフルードを少し抜いておいた方がいいだろう。ちなみに、ブレーキフルードタンクは写真19の位置にある。


写真19 ブレーキフルードタンク

ピストンを押し戻すのには専用のSSTを使うのだが、DDはSSTを持っていないので、写真20のようにピストンにウェスを当ててウォーターパイプレンチでゆっくり押し戻した。


写真20 ピストンを押し戻しているところ

後は、cyatolanさんにいただいたパッドを取り付けるだけである。まずは、写真21のようにブレーキクリーナーでパッドを洗う。


写真21 パッドを洗っているところ

そして、写真22のように洗ったパッドに先ほど外したパッドセンサーを取り付けておく。


写真22 パッドセンサーを取り付けたところ

パッドをキャリパーに装着する前には、パッドの裏にパッドグリスを塗る。DDは近所のストレートという工具屋さんで写真23のパッドグリスを購入した(820円、税込み)。


写真23 パッドグリス

これを写真24のように両方のパッドの裏面に薄く塗る。間違っても表に塗ってはいけない(って、誰も間違えないか・・)。


写真24 パッドグリスを塗っているところ

両方のパッドにパッドグリスを塗ったら、写真25のようにパッドセンサーの付いているパッドをキャリパーに入れる。


写真25 キャリパーにパッドを入れたところ

同様にして、写真26のように、もう1枚のパッドもキャリパーに入れる


写真26 もう一枚のパッドを入れたところ

両方のパッドがキャリパーに入ったら、写真27のようにキャリパーを元へ戻す。


写真27 キャリパーを元へ戻しているところ

そして、写真28のようにキャリパーを取るときに外した固定スプリングとガイドボルトを元へ戻す。ガイドボルトの蓋も忘れずに取り付けておこう。


写真28 固定スプリングとガイドボルトを取り付けているところ

最後に、パッドセンサーのコネクタを接続すれば交換完了である。写真29に交換後のブレーキを示す。


写真29 交換完了後のリアブレーキ

後はホイールを取り付ければいいだけだ。また、左側のリアブレーキも基本的に同じ手順だが、左側リアブレーキにはパッドセンサーはない。

 

さて、交換後のブレーキの効き具合だが・・・・、

ブレーキが効くって素晴らしい!

もちろん、交換前のブレーキパッドでもブレーキペダルを踏めばブレーキは効くのだが、交換後は少しの踏力でブレーキが効く上に、ブレーキをコントロールしやすくなっている。やっぱり、ブレーキパッドは効くヤツが一番だ。

末尾ではあるが、ブレーキパッドを提供いただいたcyatolanさんに感謝する。今度は、何かレポートも下さい!(笑)

 

さて、交換前のPBRのセミメタルブレーキパッドが余ってきたのだが、誰か必要な人はいるだろうか? 欲しいという人がいれば、DDまで「ブレーキパッド希望」と書いたメールを送って欲しい。先着1名に無料で提供しよう(送料はご負担いただきたい)。ただし、PBRのセミメタルブレーキパッドは、レース等で使う人以外には無用の長物かもしれないが・・・。
(譲り先決定済み 2005/5/21)



<<前の記事へ   次の記事へ>>

ご質問はddkunnejp【@】gmail.comまで。

メンテナンス一覧へ