2001年11月3日(祝)
クルーズコントロール取り付け − その2
この報告では、クルーズコントロール取り付けの全体概要および、クルーズコントロール本体とワイヤーケーブルの取り付け方法について記載する。
クルーズコントロールを取り付けるためには、特に特殊な工具は必要ない。必要なのは、根気とやる気と楽天的性格である。
取り付けの全体概要
クルーズコントロールは、(1)本体、(2)エンジンのスロットルへのワイヤーケーブル、(3)配線、(4)操作ハンドル、から構成されている。これを図1に示すようにボンネット内と車内に取り付ける。
図1 取り付けの全体概要なお、配線はグローブボックスの奥にある車内配線へ一括して接続する。また、操作ハンドルはハンドルの右下に取り付けるものとする。
以下では、クルーズコントロール本体とワイヤーケーブルの取り付け方法について報告する。
本体とワイヤーケーブルの取り付け位置
本体とワイヤーケーブルは、ボンネット内に取り付けるが、特にワイヤーの先はエンジンのアクセルスロットルに取り付ける必要がある。写真1に両者の大まかな取り付け位置を示す。
写真1 本体とワイヤーケーブルの取り付け位置写真は、ボンネット内左側を上から見たものであり、写真の左側がヘッドライトのあるフロント側、右側がフロントガラス側(リア側)である。
ワイヤーケーブルの取り付け
ここでは、ワイヤーケーブルの先端をエンジンスロットルに取り付ける方法について記載する。取り付け位置は、写真2,写真3に示すとおりである。
写真2 スロットルへの取り付け位置(1) 写真3 スロットルへの取り付け位置(2) 写真の赤丸で示した部分の四角い穴へワイヤーの先端を接続する(以下、ワイヤー接続穴と呼ぶ)。また、緑丸で示した部分の丸い穴へは、ワイヤーそのものを固定するところである(以下、ワイヤー固定穴と呼ぶ)。これら2つの穴は、純正クルーズコントロールを取り付けるためのものである。
今回、ワイヤーの先端をワイヤー接続穴へ固定するために、以下の部品を購入した。
13 54 1 747 519 スロットルケーブルマウント(スロットルケーブルベアリング)
これは、写真4に示すような小さなプラスチック部品であり、ワイヤー接続穴へジャストフィットするものである。
写真4 スロットルケーブルマウント(スロットルケーブルベアリング)価格は55円であり、近くのディーラーで取り寄せてもらった(少額ですみません)。これとキット付属の「ループコネクタ」とを接続し、さらにその先にワイヤー先端を接続するわけである。写真5にキット付属のループコネクタを示す。
写真5 キット付属のループコネクタスロットルケーブルマウントとループコネクタは、6mm×20mmのボルトとナットで写真6のように接続する。
写真6 スロットルケーブルマウントとループコネクタの接続しかし、これをエンジンのスロットルの部分に取り付けようとすると、ボルトの頭が少し当たってしまってうまく取り付けられない。そこで、写真7のようにボルトの頭を少し削る必要がある。
写真7 削ったボルト少しわかりにくいが、写真上側のボルトが2mm程度頭を削ったもの、下側が削っていないものである。
また、ループコネクタも先が長すぎるので、ループになっている部分のみを残し、後は切断する。この2つを写真8のように接続する。
写真8 接続したスロットルケーブルマウントとループコネクタなお、写真の金色のものは、キット付属の「ビーズコネクタ」と呼ばれるものであり、ループコネクタとワイヤーの先端を接続するためのものである。
次に、ワイヤーケーブルを加工する。まずは、写真9に示すように、キット付属のロックナットを無理矢理ワイヤーケーブルにねじ込んで、50mmぐらいネジ山を作る。これが結構固く、ワイヤーケーブルをペンチで固定して、モンキーレンチでロックナットを回さなければならない(ナットは当然インチサイズ!)。このあたりの強引さがアメリカ製を感じさせるものである(笑)。
写真9 ロックナットでネジ山をつけたワイヤーケーブルその後、ロックナットを外す。このネジ山は、ワイヤーケーブルそのものを固定するために用いる。具体的には、写真10のように、キット付属の「ケーブルアダプター」と呼ばれるプラスチック部品をねじ込み、このケーブルアダプターをワイヤー固定穴に固定する。
写真10 ケーブルアダプターを取り付けたワイヤーケーブルケーブルアダプターを一旦外し、ワイヤー固定穴のなかに通した後、再びケーブルアダプターを取り付ける(写真11参照)。なお、ケーブルアダプターは、ワイヤー固定穴のなかにうまく取り付けやすいように、角の部分を少しヤスリで削っておくとよい。
写真11 ワイヤー固定穴を通したケーブルにケーブルアダプターを取り付けたところそして、写真8で用意したスロットルケーブルマウントを、ビーズコネクタを介してワイヤーの先端に接続する。接続前には、付属の「コネクターカバー」と呼ばれるゴム製の黒いパイプをケーブルに通しておくのを忘れないようにしなければならない。接続してコネクターカバーを取り付けた様子を写真12に示す。
写真12 スロットルケーブルマウントをワイヤーの先端に接続したところ次に、ケーブルアダプターを回してスロットルケーブルマウントからケーブルアダプターまでの長さを調整する。写真13に示すように、この長さは10.5cmとする。
写真13 スロットルケーブルマウントからケーブルアダプターまでの長さの調整そして、ケーブルアダプターをワイヤー固定穴に、スロットルケーブルマウントをワイヤー接続穴に固定する。長さがうまく調整されていれば、写真14のようにジャストフィットするはずである。
写真14 ケーブルアダプターとスロットルケーブルマウントの固定なお、上側に見えているワイヤーはアクセルペダルからのワイヤーである。この作業は、写真15のようにエアインテーク(と思う)のパイプを外した方が作業しやすい。これらのパイプは、締め付けリングを緩めるだけで簡単に外すことができる。なお、作業後はしっかりもとに戻しておかないと、アイドリングが不安定になったりエンストしたりする(実証済み?)。
写真15 エアインテーク(と思う)のパイプを外したところ
クルーズコントロール本体の取り付け
ワイヤーの取り付けが終わると、次はクルーズコントロール本体の取り付けである。本体は写真16に示す矢印の先のボルトに固定する。
写真16 クルーズコントロール本体を固定するボルト本体の固定には、写真17に示すキット付属の「ブラケット」を使用する。このブラケットの右部分(頭側?)は、付属のボルト2本で本体に固定できるようになっている。
写真17 クルーズコントロール本体を固定するためのブラケットまずは、ブラケットのしっぽ側(?)が長いので、写真18のように金鋸で切断する。このブラケットは結構厚い鉄製であり、切断するのが大変である(といっても3mm厚程度だが)。
写真18 切断したブラケット切断したブラケットは、本体に固定した後、写真19のようにボンネット内に固定する。
写真19 ボンネット内に固定したクルーズコントロール本体写真19の矢印先端のナットを一旦外してからブラケットを共締めする。本体は、エアクリーナ等とうまく接触して、ボルト1本だけでもきっちり固定できる。
最後に、配線を付属のチューブで保護し、さらにワイヤーケーブルを写真20のように付属のインシュロックで固定する。
写真20 ワイヤーケーブルの固定
以上の作業で、クルーズコントロール本体の固定とワイヤーケーブルの接続が終了したわけである。次は、グローブボックス奥にある車体配線への接続である(これが一番大変だった・・・)。配線方法の詳細は、「クルーズコントロール取り付け − その3」で報告する。
11月18日(火)に高速道路(正確には自動車道)を走行する機会があったため、取り付けたクルーズコントロールをテストすることにした。
90km/hで速度をセットすると、セットした速度を維持して順調に走行している。問題なし。
途中の料金所で速度を落とし、一旦停車した。ここで、レジューム機能(RESUME)をテストする。料金所を出たところで40km/h程度まで加速し、RESUMEボタンを押す。すると、どんどん加速して90km/h近くになった途端、急に速度が低下した。
どうやら、ワイヤーケーブルを固定するケーブルアダプターがワイヤー固定穴から外れたようだ。
パーキングエリアに車を止めて見たところ、写真21のように、みごとに外れている。キットに付属しているケーブルアダプターでは、うまくワイヤー固定穴に固定できないようだ。
写真21 ケーブルアダプターがワイヤー固定穴から外れたところそこで、ワッシャーとロックナットを使って、固定するようにことにした。使用するワッシャーとロックナットを写真22に示す。
写真22 ワイヤーケーブルを固定するワッシャーとロックナットワッシャーは外径25mm、内径8mmのものである。また、ロックナットはキットに付属していたものである。これらのワッシャーとロックナットを使って、写真23、写真24(拡大)のようにワイヤーケーブルを固定した。
写真23 ワッシャーとロックナットによるワイヤーケーブルの固定
写真24 ワッシャーとロックナットによるワイヤーケーブルの固定(拡大)この部分は、エアインテークの下にあり、手がうまく届かない。このナットを取り付けるのに30分以上もかかってしまったが、しっかりとワイヤーケーブルを固定することができた。これで安心である。
ご質問はddkunnejp【@】gmail.comまで。